鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 損ふ上一个 查看全部 下一个

損ふ

そこな・ふ 【損ふ・害ふ】 >[一]他動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

(物を)傷つける。こわす。損ずる。

出典枕草子 故殿の御服のころ

「床子(さうじ)どもを、みなうち倒し、そこなひたり」

[訳] 腰掛けなどを、みな倒して、こわしてしまった。

(人を)傷つける。殺傷する。

出典方丈記 

「身をそこなひ、かたはづける人、数も知らず」

[訳] 身体を傷つけ、不自由になった人は、数もわからない。

やつれさせる。衰えさせる。

出典徒然草 二

「民の愁(うれ)へ、国のそこなはるるをも知らず」

[訳] 国民の嘆き、国の衰えさせられてゆくのもさとらないで。

>[二]補助動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

〔動詞の連用形に付いて〕(…するのに)失敗する。誤る。

出典源氏物語 若紫

「『書きそこなひつ』と、恥じて隠し給(たま)ふを」

[訳] 「書き誤った」と、恥ずかしがってお隠しになるのを。