鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 損ず上一个 查看全部 下一个

損ず

そ-・ず 【損ず】 他動詞 サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}

そこなう。こわす。そんずる。▽他の動詞に付けて用いることが多い。

出典宇津保物語 国譲下

「すずろに仕うまつりそじたりや」

[訳] 不本意にも(歌を)よみそこないましたよ。◆「そんず」の撥音(はつおん)「ん」が表記されない形。

そん-・ず 【損ず】 >[一]自動詞 サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}

いたむ。こわれる。

出典徒然草 八二

「羅(うすもの)の表紙は、とくそんずるがわびしき」

[訳] 薄い織物を張った(書物の)表紙は、すぐにいたむのが困りものだ。

>[二]他動詞 サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}

こわす。だめにする。

出典徒然草 八一

「そんぜざらんためとて、品(しな)なく見にくきさまにしなし」

[訳] こわさないためにといって、下品にみっともないように作りあげ。

し損なう。しくじる。

出典平家物語 一一・那須与一

「射そんじ候ひなば」

[訳] (扇の的を)射そこないましたならば。