 
    
    | 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 掟つ | 上一个 查看全部 下一个 | 
| 掟つ | |
| ①あらかじめ決めておく。計画する。出典源氏物語 幻「仏などのおきて給(たま)へる身なるべし」[訳] 仏様などがあらかじめ決めておきなさったわが身なのだろう。②指図する。命令する。出典徒然草 一〇九「高名(かうみやう)の木のぼりといひしをのこ、人をおきてて、高き木にのぼせて」[訳] 有名な木登りと(世間の人が)言った男が、人を指図して、高い木に登らせて。③取り計らう。管理する。出典今昔物語集 二八・三五「出納(しゆつなふ)・小舎人(こどねり)など、平張りの内にて、皆これをおきてつ」[訳] 出納(=文書・雑具を管理する役人)や小舎人(=雑用をする役人)などが、幕を張って作った仮小屋の中で、すべてこれを管理した。 | |