 
    
    | 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 振る舞ふ | 上一个 查看全部 下一个 | 
| 振る舞ふ | |
| ①行動する。出典平家物語 一・殿下乗合「清盛(きよもり)がかく心のままにふるまふこそしかるべからね」[訳] 清盛がこのように思いどおりに行動するのはよくない。②人目に立つ行動をする。ことさらに趣向をこらす。威儀をつくろう。出典徒然草 二三一「大方(おほかた)、ふるまひて興あるよりも、興なくてやすらかなるが、まさりたる事なり」[訳] およそ、ことさらに趣向をこらして興趣があるよりも、興趣がなくて、穏当なのが、すぐれているのである。 >[二]他動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}もてなす。饗応(きようおう)する。ごちそうする。出典古今著聞集 六三五「今夜、新蔵人(しんくらうど)ふるまはれて候ふ」[訳] 今夜、新任の蔵人がもてなされております。 | |