さし-ぬき 【指貫】 名詞袴(はかま)の一つ。裾(すそ)の回りに紐(ひも)が通してあり、はいてから、その紐を絞って足首でくくる。本来は狩猟用のもので狩衣(かりぎぬ)といっしょに着用したが、平安時代には貴族の平常服また宮中での略式礼装となり、衣冠・直衣(のうし)などでも指貫を用いるようになった。指貫の袴。