鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 持て成す上一个 查看全部 下一个

持て成す

もて-な・す 【持て成す】 他動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}

物事をとり行う。処理する。取り計らう。

出典源氏物語 桐壺

「何事の儀式をも、もてなし給(たま)ひけれど」

[訳] どのような儀式をも、(ひけをとらずに)取り計らいなさったけれども。

身を処する。振る舞う。立ち回る。

出典源氏物語 須磨

「誇りかにもてなして、つれなきさまにし歩(あり)く」

[訳] (内心はわからないが表面的には)得意そうに振る舞って、なんでもないような顔で動き回る。

(人を)取り扱う。待遇する。応対する。世話する。

出典更級日記 子忍びの森

「我が身よりも高うもてなし、かしづきてみむとこそ思ひつれ」

[訳] (あなたを)私自身よりも高い身分の人のように取り扱い、大切に世話しようと思っていたのに。

珍重する。もてはやす。

出典徒然草 一一九

「鰹(かつを)といふ魚は、かの境には双(さう)なきものにて、このごろもてなすものなり」

[訳] かつおという魚は、あの地方(=鎌倉)では並ぶものがないものであって、このごろ珍重しているものである。

饗応(きようおう)する。ごちそうする。(客を)もてなす。

出典奥の細道 尾花沢

「長途(ちやうど)のいたはり、さまざまにもてなし侍(はべ)る」

[訳] 長旅の苦労のねぎらいとして、いろいろと(私たちに)ごちそうをし(てくれ)ます。◆「もて」は接頭語。