|  う・つ 【打つ】  他動詞 タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}①たたく。ぶつける。打ちつける。出典平家物語 一一・那須与一「磯(いそ)うつ波も高かりけり」[訳] 磯に打ちつける波も高かった。②(楽器や手などを)打ち鳴らす。出典今昔物語集 三一・三三「うたぬに鳴る鼓(つづみ)といふものあり」[訳] 打ち鳴らさないのに音が鳴る鼓というものがある。③(額(がく)・札(ふだ)などを)打ちつける。打って掲げる。出典平家物語 一・額打論「わが寺々の額(がく)をうつことあり」[訳] それぞれ自分の寺の額を打ちつけることがある。④(つやを出すため、布を)砧(きぬた)で打つ。出典枕草子 うれしきもの「ものの折りに衣(きぬ)うたせにやりて」[訳] 何かの機会に着物を砧で打たせにやって。⑤(仮設物などを)設ける。出典宇津保物語 藤原の君「賀茂(かも)のほとりに桟敷(さじき)うちて」[訳] 賀茂川のほとりに桟敷を設けて。⑥たたいて鍛える。加工する。出典奥の細道 出羽三山「潔斎(けつさい)して剣(つるぎ)をうち」[訳] 心身を清めて刀をたたいて鍛え。⑦投げて当てる。投げつける。また、(水などを)まく。出典宇津保物語 蔵開中「柑子(かうじ)を一つ投げて大将をうつ人あり」[訳] みかんを一つ投げて大将に当てる人がいる。⑧耕す。掘り起こす。出典万葉集 二四七六「うつ田には稗(ひえ)はあまたにありといへど」[訳] 耕す田にはひえはたくさんあるというけれども。⑨(文字に点を)つける。出典徒然草 一六三「太衝(たいしよう)の太の字、点うつ、うたずといふこと」[訳] 太衝(=陰陽(おんよう)道で用いる陰暦九月の別名)の太の字に、点をつける、つけないということで(議論があった)。⑩勝負事をする。出典徒然草 一一〇「勝たんとうつべからず、負けじとうつべきなり」[訳] (すごろくは)勝とうと(思って)うってはならない、負けまいと(思って)うつべきである。⑪(動作・興行などを)する。行う。やる。出典瓜盗人 狂言「夜、瓜(うり)を取るには転びをうって取るがよい」[訳] 夜、瓜を取るには(よく見えないから)転ぶしぐさをやって取るのがよい。⑫攻め滅ぼす。殺す。出典平家物語 一一・能登殿最期「義盛(よしもり)が童(わらは)、主(しゆう)をうたせじと中に隔たる」[訳] 義盛の童は、主人を殺させまいと間に立つ。◇「討つ」「撃つ」とも書く。 |