鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 打ち出づ上一个 查看全部 下一个

打ち出づ

うち-い・づ 【打ち出づ】 >[一]自動詞 ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}

出る。現れる。

出典万葉集 三一八

「田子(たご)の浦ゆうちいでて見れば真白(ましろ)にそ富士の高嶺(たかね)に雪は降りける」

[訳] ⇒たごのうらゆ…。

出陣する。出発する。

出典平家物語 九・小宰相身投

「明日うちいでんとての夜」

[訳] 明日出陣しようと思っていたその夜。

でしゃばる。

出典徒然草 五六

「あまたの中にうちいでて、見ることのやうに語りなせば」

[訳] 大勢の中にでしゃばって、見ているようにこしらえて話すので。◆「うち」は接頭語。

>[二]他動詞 ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}

打って(音を)出す。打ち鳴らす。

出典源氏物語 篝火

「拍子うちいでて忍びやかに歌ふ声」

[訳] (弁の少将が)拍子を打ってひそやかに歌う声は。

ちょっと出す。「出(い)だし衣(ぎぬ)」をする。

出典栄花物語 根合はせ

「唐衣(からぎぬ)などうちいでたり」

[訳] 唐衣などをちょっと出していた。

口に出して言う。

出典伊勢物語 四五

「うちいでむことかたくやありけむ」

[訳] (恋の思いを)口に出して言うことが難しかったのだろうか。◆②③の「うち」は接頭語。