鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 打ち出だす上一个 查看全部 下一个

打ち出だす

うち-いだ・す 【打ち出だす】 他動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}

打ち鍛えて作り出す。

出典太平記 一三

「雌雄の二剣をうちいだせり」

[訳] 雌雄二振りの剣を打ち鍛えて作り出した。

(打つような動作で)振って物を出現させる。打ち出す。

出典一寸法師 御伽

「まづまづ飯をうちいだし」

[訳] まずとりあえず打ち出の小槌(こづち)で飯を打ち出し。

ちょっと出す。特に、「出(い)だし衣(ぎぬ)」をする。

出典栄花物語 若生え

「衣(きぬ)のつま重なりてうちいだしたるは」

[訳] 着物の端が重なって(御簾(みす)の下から)ちょっと出してあるのは。

(歌・ことばを)口に出す。歌い出す。

出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの

「いとゆるるかにうちいだし給(たま)へる」

[訳] (古歌を)たいそうゆっくりと歌い出しなさったの。◆③④の「うち」は接頭語。