| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 戦慄く | 上一个 查看全部 下一个 |
戦慄く | |
| ①体や手足が震える。震え動く。出典枕草子 すさまじきもの「宵(よひ)より寒がりわななき居(を)りける下衆(げす)男」[訳] 前夜から寒がり、(ぶるぶる)震えていた身分の低い男が。②声や音などが震える。出典枕草子 なほめでたきこと「神楽(かぐら)の笛のおもしろくわななき吹きすまされて」[訳] 神楽の笛がすばらしく震え(ながら)澄んだ音色に吹かれて。③ざわざわと乱れ動く。ざわめく。出典落窪物語 二「下﨟(げらふ)の、物見むと、わななき騒ぎ笑ふこと限りなし」[訳] 身分の低い者(たち)が、見物しようと、ざわめき大騒ぎして笑うことこの上ない。④髪の毛がほつれて、ばさばさになる。出典枕草子 かへる年の「髪なども…所々わななき散りぼひて」[訳] 髪なども…あちらこちらほつれて、ばさばさになり散らばって。 | |