| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 憧る | 上一个 查看全部 下一个 |
憧る | |
あくが・る 【憧る】 自動詞 ラ行下二段活用{語幹〈あくが〉} ①心が体から離れてさまよう。うわの空になる。出典源氏物語 葵「物思ふ人の魂は、げに、あくがるる物になむありける」[訳] 思い悩む人の魂は、なるほど、体から離れてさまようものであったのだなあ。②どこともなく出歩く。さまよう。出典源氏物語 夕顔「いさよふ月に、ゆくりなくあくがれむことを、女は思ひやすらひ」[訳] 沈むのをためらいがちな月に(さそわれて)、不意にどこともなく出歩くようなことを、女はためらい。③心が離れる。疎遠になる。出典源氏物語 真木柱「御仲もあくがれて、程経(へ)にけれど」[訳] ご夫婦の仲も疎遠になって、月日がたってしまったけれど。 注意現代語「あこがれる」のもとになった語だが、現代語と同じ意味には用いない。 あこが・る 【憧る】 自動詞 ラ行下二段活用「あくがる」に同じ。 | |