| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 慰む | 上一个 查看全部 下一个 |
慰む | |
| 気が紛れる。心が晴れる。出典徒然草 二一「よろづのことは、月見るにこそ、なぐさむものなれ」[訳] いろいろなことは、月を見ることによって、心が晴れるものだ。 >[二]他動詞 マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}気分を晴らす。心を楽しませる。出典徒然草 一三〇「人に本意(ほい)なく思はせてわが心をなぐさまん事、徳に背けり」[訳] 相手にいやな思いをさせて、自分の心を楽しませることは、道徳にそむいている。 >[三]他動詞 マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①心を安める。心を晴らす。出典古今集 仮名序「猛(たけ)き武士(もののふ)の心をもなぐさむるは」[訳] 勇猛な武人の心をも安める(ことができる)のは。②なだめる。出典枕草子 すさまじきもの「稚児(ちご)の乳母(めのと)の、ただあからさまにとて出(い)でぬるほど、とかくなぐさめて」[訳] 赤ん坊の乳母が、ついちょっとの間といって出ていったあいだ、いろいろとなだめあやして。 | |