| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 慣らひ | 上一个 查看全部 下一个 |
慣らひ | |
| 慣れること。習慣。しきたり。ならわし。出典徒然草 一三七「花の散り、月の傾(かたぶ)くを慕ふならひはさることなれど」[訳] (桜の)花が散り、月が傾くのを愛惜する習慣は、もっともなことであるけれども。②(世間の)きまり。さだめ。世の常。出典方丈記 「朝(あした)に死に、夕べに生まるるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける」[訳] 朝に死ぬ者があれば、夕方に生まれる者があるという(人の世の)さだめは、ちょうど水の泡に似ていることだ。③(昔からの大事な)言い伝え。由緒。出典徒然草 二三六「この御社(みやしろ)の獅子(しし)の立てられやう、定めてならひあることに侍(はべ)らん」[訳] この神社の獅子の立てられ方は、きっと(特別な)由緒があることでしょう。 | |