鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 悪し上一个 查看全部 下一个

悪し

あ・し 【悪し】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}

悪い。

出典枕草子 ふと心おとりとかするものは

「いづれをよしあしと知るにかは」

[訳] どれがよい、どれが悪いと判断するのであろうか、いや、わかりはしない。

荒れ模様である。▽天候が悪い。

出典土佐日記 一二・二七

「今日、風雲のけしきはなはだあし」

[訳] 今日は空のようすがひどく荒れ模様である。

みすぼらしい。いやしい。

出典枕草子 わびしげに見ゆるもの

「下衆(げす)女のなりあしきが子負ひたる」

[訳] 身分の低い女で身なりのみすぼらしいのが子供を背負っているの(はわびしい感じがする)。

下手だ。

出典宇治拾遺 三・六

「年頃(ごろ)、不動尊の火炎をあしく書きけるなり」

[訳] 長年、不動尊の後背の炎を下手に書いてきたことだった。

まずい。▽味が悪い。

出典枕草子 思はむ子を

「精進(さうじ)物のいとあしきをうち食ひ」

[訳] 精進(しようじん)物でひどくまずいのを食べ。

具合が悪い。不都合である。

出典源氏物語 桐壺

「唐土(もろこし)にも、かかることの起こりにこそ、世も乱れ、あしかりけれと」

[訳] 中国でもこんなことが原因で、世の中が乱れて具合の悪いことになったのだと。

わる・し 【悪し】 形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}

「わろし」に同じ。◆「わろし」の変化した語。

出典枕草子 御かたがた、君たち

「『それは人に従ひてこそ』と申せば、『そがわるきぞかし』」

[訳] (清少納言が)「それは相手によりけりです」と申し上げると、(中宮は)「それ(=相手によって信念を曲げること)が、よくないのだよ」

わろ・し 【悪し】 形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}

よくない。好ましくない。感心できない。

出典枕草子 ふと心おとりとかするものは

「男も女も、ことばの文字いやしうつかひたるこそ、よろづのことよりまさりてわろけれ」

[訳] 男でも女でも、言葉遣いを下品につかったのは、どんなことにもまして好ましくない。

見栄えがしない。見劣りがする。みっともない。美しくない。

出典枕草子 春はあけぼの

「昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶(ひをけ)の火も白き灰がちになりてわろし」

[訳] 昼になって、だんだん生暖かく、(寒さが)やわらいでいくと、丸火鉢の炭火も白い灰が目立つ状態になって、みっともない。

下手だ。つたない。上手でない。

出典宇治拾遺 三・六

「年ごろはわろく描きけるものかな」

[訳] 長年の間、(絵を)下手に描いていたものだなあ。

貧しい。

出典大和物語 一四八

「年ごろ渡らひなどもいとわろくなりて」

[訳] 数年来暮らし向きなどもたいそう貧しくなって。

参考

中古から中世にかけては「わろし」の対義語は「よろし」、「あし」の対義語は「よし」であるととらえてよい。

語の歴史

「あし」は奈良時代から用いられているが、「わろし」は平安時代に入ってから例が見いだされる。「わろし」から転じた「わるし」は、平安時代から並行して現れるが、やがて「あし」「わろし」の両者を吸収する形で現代語へと続いていく。