やさ・し 【恥し・優し】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ} ①身も細るほどだ。つらい。肩身が狭い。消え入りたい。たえがたい。出典万葉集 八九三「世の中を憂しとやさしと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば」[訳] ⇒よのなかを…。②気恥ずかしい。きまりが悪い。出典竹取物語 御門の求婚「昨日今日御門(みかど)ののたまはむことにつかむ、人聞きやさし」[訳] ほんの昨日今日、帝(みかど)がおっしゃることに従うとしたら、世間への手前きまりが悪い。③遠慮がちだ。慎み深い。礼節がすぎる。出典大鏡 師尹「また人の奉り代ふるまでは置かせ給(たま)ひて、とり動かすことはせさせ給はぬ。あまりやさしきことなりな」[訳] また、ほかの人が贈り物をさしあげて、それと代えるまでは置かせなさって、取り片付けることはおさせにならない。あまりに礼節がすぎることだな。④しとやかだ。上品だ。優美だ。出典源氏物語 蜻蛉「いと若やかに愛敬(あいぎやう)づき、やさしきところ添ひたり」[訳] とても若々しくかわいらしく、しとやかなところが加わっている。⑤けなげだ。殊勝だ。感心だ。出典平家物語 七・実盛「あなやさし。…み方(かた)の御勢(おんせい)は皆落ち候ふに、ただ一騎残らせ給ひたるこそ優(いう)なれ」[訳] なんと殊勝なことよ。…味方の兵士は皆逃げましたのに、ただ一騎残っていらっしゃるのはりっぱなことだ。 参考現代語の「やさ(易)しい」もこの語から生じた形で、同語源である。 |