| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 恐る | 上一个 查看全部 下一个 |
恐る | |
| ①恐れる。こわがる。出典徒然草 九三「死をおそれざるにはあらず」[訳] 死を恐れないのではない。②心配する。用心する。出典大鏡 道隆「常よりも世をおそれさせ給(たま)ひて」[訳] ふだんよりも身辺を用心しなさって。③おそれかしこまる。出典徒然草 二一七「君のごとく神のごとくおそれ尊みて」[訳] 主君のように神のようにおそれかしこまり尊んで。 >[二]自動詞 ラ行上二段活用活用{り/り/る/るる/るれ/りよ} >[一]に同じ。出典宇治拾遺 一五・一「あやまたれなんとおそりおぼして」[訳] 殺されるだろうと恐れお思いになって。 参考「おそる」と「おびゆ」の違い 「おそる」は、恐れを心に感じる方に重点があり、類語の「おびゆ」は、恐れる気持ちが態度に表れる方に重点がある。 語の歴史上代は上二段活用。中古も、活用の基本は上二段活用。下二段活用が生じるのは中古初期であるが、中世になるとほぼ下二段活用に統一された。四段活用と見られる例が中古から見えるが、昔の用法をまねた誤った使い方だったらしい。 | |