| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 性 | 上一个 查看全部 下一个 |
性 | |
| 性格。生まれつきの性質。出典源氏物語 椎本「いと隈(くま)なき御心のさがにて、おしはかり給(たま)ふにや侍(はべ)らむ」[訳] (匂宮(におうのみや)は)たいそう抜け目のないお心の性格から、推量なさるのでございましょうか。②運命。宿命。出典伊勢物語 三一「よしや草葉よ、ならむさが見む」[訳] ままよ、草の葉よ、(草の葉がこれから)なるだろう運命を見よう。③ならわし。慣習。出典源氏物語 花散里「とかくに変はるも、ことわりなる世のさがと思ひなし給(たま)ふ」[訳] 何やかやと心変わりしていくのも、無理もない世の中のならわしとおあきらめになる。 しゃう 【性】 名詞①生まれながらの性質。生まれつき。本性。出典徒然草 一〇七「女のしゃうは皆ひがめり」[訳] 女の本性はみなねじけている。②精神。魂。性根。心。出典毎月抄 「間断なく案じ候へば、しゃうもほれ」[訳] たえまなくお考えになっていますと、心もぼんやりして。 ショウ 【上・正・生・庄・床・声・性・尚・姓・荘・相・清・省・将・唱・笙・菖・装・掌・聖・鉦・障・箏・精・請・賞】 ⇒しゃう | |