| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 思し召さる | 上一个 查看全部 下一个 |
思し召さる | |
| ①〔「る」が自発の意の場合〕自然に…お思いになる。出典源氏物語 桐壺「かくても月日は経(へ)にけりと、あさましうおぼしめさる」[訳] (帝(みかど)は)こうしてでも月日はたつものだと自然に驚きあきれてお思いになる。②〔「る」が可能の意の場合〕お思いになることができる。出典源氏物語 桐壺「来(き)し方行く末おぼしめされず」[訳] 今までのこともこの先のこともお考えになることはできず。③〔「る」が尊敬の意の場合〕お思いになられる。出典平家物語 六・紅葉「君のさしも執(しつ)しおぼしめされつる紅葉を」[訳] 帝(みかど)があれほど熱心にお思いになられた紅葉を。 なりたち動詞「おぼしめす」の未然形+自発・可能・尊敬の助動詞「る」 | |