| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 思さる | 上一个 查看全部 下一个 |
思さる | |
| ①〔「る」が自発の意の場合〕自然お思いにならずにはいられない。出典源氏物語 桐壺「せむかたなく悲しうおぼさるるに」[訳] (帝(みかど)は)どうしようもなく悲しくお思いにならずにはいられないので。②〔「る」が可能の意の場合〕お思いになることができる。出典源氏物語 夕顔「かばかりのすさびにても過ぎぬべきことを、さらにて過ぐしてむとおぼされず」[訳] (夕顔とのことは)それだけの気まぐれとしても終えてしまえることを、とてもそのままですませてしまおうと(源氏は)お思いになることができない。③〔「る」が尊敬の意の場合〕お思いになる。思っていらっしゃる。出典更級日記 竹芝寺「いみじうゆかしくおぼされければ」[訳] (帝(みかど)の姫君は)たいそう知りたくお思いになったので。 参考中古では大半が①の用法。②は、下に打消の表現がくる。③は中古末期からの用法で、敬意が薄れてふつうの敬語表現として、中世以降に多く用いられた。 なりたち四段動詞「おぼす」の未然形+自発・可能・尊敬の助動詞「る」 | |