| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 忽なり | 上一个 查看全部 下一个 |
忽なり | |
いるかせ・なり 【忽なり】 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ} いい加減だ。おろそかだ。出典平家物語 一・禿髪「いささかいるかせにも申す者なし」[訳] (平清盛が全盛のころは)少しもいい加減に申し上げる者はいない。◆後に「いるがせなり」「ゆるかせなり」「ゆるがせなり」とも。漢文訓読語。 ゆるがせ・なり 【忽なり】 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①なげやりだ。おろそかだ。なおざりだ。②寛大だ。出典日本永代蔵 浮世・西鶴「親の子にゆるがせなるは、家を乱すのもとひなり」[訳] 親が子に対して寛大なのは、家を乱すもとである。◆古くは「ゆるかせなり」。 | |