| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 心得 | 上一个 查看全部 下一个 |
心得 | |
こころ-・う 【心得】 自動詞 ア行下二段活用{語幹〈こころ〉} ①理解する。さとる。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「宮仕へ仕うまつらずなりぬるも、かく煩はしき身にて侍(はべ)れば、こころえず思(おぼ)し召されつらめども」[訳] 帝(みかど)にお仕え申し上げないままになってしまったのも、このように面倒な身の上でございますので、納得いかないとお思いでしょうけれど。②精通する。心得がある。出典徒然草 七九「よろづの道にこころえたるよしのさしいらへ」[訳] どんなことにも精通しているような受けこたえ。③引き受ける。承知する。出典末広がり 狂言「『まづそれにお待ちやれ』『こころえました』」[訳] 「まあそこでお待ちください」「承知しました」。 こころ-え 【心得】 名詞①何か事にあたるときに、知っているべきこと。理解。たしなみ。②取り計らい。心配り。 | |