鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 徳上一个 查看全部 下一个

とく 【徳】 名詞①

道徳。人の道。

出典徒然草 一三〇

「人に本意(ほい)なく思はせてわが心を慰まん事、とくに背けり」

[訳] 他人にいやな思いをさせて、自分の心を楽しませることは、道徳にそむいている。

人徳。徳望。

出典大鏡 道長下

「これはとくいたりたる翁(おきな)どもにてさぶらふ」

[訳] これは人徳が極致に達した老人たちでございます。

天性。長所。生まれつきの能力。

出典徒然草 一二二

「よく味はひをととのへ知れる人、大きなるとくとすべし」

[訳] よく味の具合に精通している人は、大きな長所とすべきだ。

恵み。恩恵。

出典源氏物語 澪標

「神の御とくをあはれにめでたしと思ふ」

[訳] 神の御恩恵をしみじみすばらしいと思う。

おかげ。

出典落窪物語 四

「帥(そち)はこの殿の御とくに、大納言になり給(たま)へり」

[訳] 帥はこの殿のおかげで、大納言になられた。

利益。もうけ。所得。

出典今昔物語集 九・三七

「そのとくおのづからありて」

[訳] そのもうけがしぜんと出てきて。◇「得」とも書く。

富。財産。

出典源氏物語 東屋

「物ぎたなき人ならず、とくいかめしうなどあれば」

[訳] 卑しげな人ではなく、財産も豊かな人であるので。◇「得」とも書く。