鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 御座無し上一个 查看全部 下一个

御座無し

ござ-な・し 【御座無し】 >[一]形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}

いらっしゃらない。▽「無し」の尊敬語。

出典太平記 二

「主上はござなくて」

[訳] 天皇はいらっしゃらなくて。

ありません。ございません。▽「無し」の丁寧語。

出典安宅 謡曲

「定めて勧進帳のござなきことは候ふまじ」

[訳] 絶対に勧進帳がございませんはずはありますまい。

>[二]補助形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}

…(で)いらっしゃらない。▽補助形容詞「無し」の尊敬語。

出典摂待 謡曲

「もし判官殿(はうぐわんどの)にてはござなく候ふか」

[訳] もしや判官殿ではいらっしゃいませんか。

…(で)ありません。▽補助形容詞「無し」の丁寧語。

出典舟弁慶 謡曲

「別にお気づかひなさるるほどの事にてはござない」

[訳] 格別お気遣いくださるほどのことではありません。◇「ござない」は口語。

参考

「御座有り」の否定形で、中世以後の語。