鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 御座有り上一个 查看全部 下一个

御座有り

ござ-あ・り 【御座有り】 >[一]自動詞 ラ行変格活用活用{ら/り/り/る/れ/れ}

いらっしゃる。おすわりになる。▽「有り」「居(を)り」の尊敬語。

出典平家物語 三・御産

「法皇は…錦帳(きんちやう)近くござあって」

[訳] 法皇は…錦の帳(とばり)近くおすわりになって。◇「ござあっ」は促音便。

出掛けなさる。おいでになる。いらっしゃる。▽「行く」「来(く)」の尊敬語。

出典太平記 二七

「御身はいづくへござある人ぞ」

[訳] あなた様はどちらにいらっしゃる方ですか。

>[二]補助動詞 ラ行変格活用活用{ら/り/り/る/れ/れ}

…(て・で)いらっしゃる。▽補助動詞「有り」「居(を)り」の尊敬語。

出典太平記 一九

「春宮(とうぐう)は、…一処に押し籠(こ)められてござありける所へ」

[訳] 皇太子は、…(先帝の親王と)同じ所に閉じ込められていらっしゃったところへ。

語の歴史

動詞「おはします」に当てた漢字「御座」を音読みし、ラ変動詞「あり」を付けた語。鎌倉時代から使われるようになり、室町時代ごろからは終止形が「ござある」となって四段活用化し、次に「ござる」とつまった。現代語の「ございます」の「ござい」に残る。