鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 御座す上一个 查看全部 下一个

御座す

おは・す 【御座す】 >[一]自動詞 サ行変格活用{語幹〈おは〉}

いらっしゃる。おいでになる。おありになる。▽「あり」の尊敬語。

出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち

「竹の中におはするにて知りぬ」

[訳] 竹の中にいらっしゃることでわかった。

いらっしゃる。おいでになる。お越しになる。▽「行く」「来(く)」の尊敬語。

出典源氏物語 若紫

「御供にむつましき四五人(よたりいつたり)ばかりして、まだ暁におはす」

[訳] お供に親しい者四、五人ほどを連れて、まだ夜が明けないうちにお出かけになる。

>[二]補助動詞 サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}

〔用言の連用形、断定の助動詞「なり」の連用形「に」、またそれらに助詞「て」が付いた形に付いて〕…て(で)いらっしゃる。…て(で)おいでになる。▽尊敬の意を表す。

出典源氏物語 桐壺

「世に知らず、聡(さと)うかしこくおはすれば」

[訳] (源氏は)世間に比類がないほど、聡明(そうめい)で賢くいらっしゃるので。

おわす 【御座す】 ⇒おはす