|  おはし-ま・す 【御座します】   >[一]自動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①いらっしゃる。おられる。おありになる。▽「あり」の尊敬語。出典伊勢物語 八二「昔、惟喬親王(これたかのみこ)と申す親王おはしましけり」[訳] 昔、惟喬親王と申し上げる親王がいらっしゃったそうだ。②いらっしゃる。おいでになる。お出かけになる。お越しになる。▽「行く」「来(く)」の尊敬語。出典伊勢物語 八三「昔、水無瀬(みなせ)に通ひ給(たま)ひし惟喬親王、例の狩しにおはします供に」[訳] 昔、水無瀬に通いなさった惟喬親王が、いつものように鷹(たか)狩りをしにおいでになるお供として。 >[二]補助動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①〔用言の連用形、断定の助動詞「なり」の連用形「に」、またそれらに助詞「て」が付いた形に付いて〕…て(で)いらっしゃる。…て(で)おいでになる。▽尊敬の意を表す。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「ここにおはするかぐや姫は、重き病をし給(たま)へば、え出(い)でおはしますまじ」[訳] ここにいらっしゃるかぐや姫は、重い病気にかかっていらっしゃるので、出ていらっしゃることはできないでしょう。②〔尊敬の助動詞「す」「さす」の下に付いて〕…ていらっしゃる。…てあらせられる。▽高い尊敬の意を表す。出典枕草子 五月ばかり、月もなう「上(うへ)も聞こしめして、興ぜさせおはしましつ」[訳] 帝(みかど)もお聞きあそばされて、お楽しみなさっていらっしゃった。 おまし-ま・す 【御座します】   >[一]自動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}いらっしゃる。▽「あり」「行く」「来(く)」の尊敬語。出典続後撰集 賀・詞書「鳥羽(とば)院位におましましける時」[訳] 鳥羽院が(天皇の)位にいらっしゃったとき。 >[二]補助動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}〔動詞型・形容詞型・形容動詞型の活用語の連用形に付いて〕…ていらっしゃる。▽尊敬の意を表す。出典千載集 雑中「いとかしこくあはれがらせおましまして」[訳] (帝(みかど)は)たいそう恐れ多くも同情されていらっしゃって。 参考「おほまします」「おはします」の変化した語ともいう。 おわします 【御座します】  ⇒おはします |