鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 得上一个 查看全部 下一个

う 【得】 >[一]他動詞 ア行下二段活用活用{え/え/う/うる/うれ/えよ}

手に入れる。自分のものにする。

出典竹取物語 貴公子たちの求婚

「いかで、このかぐや姫をえてしがな、見てしがなと」

[訳] どうにかしてこのかぐや姫を手に入れたいものだなあ、結婚したいものだなあと。

得意とする。優れる。

出典古今集 仮名序

「これかれえたるところ、えぬところ、互ひになむある」

[訳] それぞれ得意としている点、得意としない点がお互いにある。

〔多く「心を得」「意を得」などの形で〕理解する。

出典今昔物語集 二九・一八

「盗人(ぬすびと)これを見るに、心もえねば」

[訳] 盗人はこれを見るが、意味もわからないので。

〔用言の連体形に名詞「こと」に格助詞「を」の付いた「ことを」の付いた形に続けて〕…を可能とする。…できる。

出典今昔物語集 六・二一

「汝(なんぢ)が寿命を延ぶることをえたり」

[訳] おまえの寿命を延ばすことができた。

>[二]補助動詞 ア行下二段活用活用{え/え/う/うる/うれ/えよ}

〔動詞の連用形に付いて〕…(することが)できる。

出典徒然草 二一五

「『これぞ求めえて候ふ』と申ししかば」

[訳] 「これを見つけることができました」と申し上げたところ。

注意

ア行に活用する動詞は、「得」とその複合語「心得(う)」「所得(う)」などだけ。

え 【得】 動詞「う」の未然形・連用形。