鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 従ふ上一个 查看全部 下一个

従ふ

したが・ふ 【従ふ・随ふ】 >[一]自動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

従う。言うことをきく。服従する。

出典古今著聞集 三四七

「汝(なんぢ)がほしく思はむものを所望(しよまう)にしたがひて与ふべし」

[訳] お前がほしいと思うものを望みに従って与えよう。

ついてゆく。供をする。

出典源氏物語 玉鬘

「したがひたりし者どもも、類にふれて逃げ去り」

[訳] 供をしてきていた者たちも、知り合いを頼って逃げてしまい。

順応する。応じる。

出典徒然草 一五五

「世にしたがはん人は、まづ機嫌を知るべし」

[訳] 世間に順応しようとする人は、まず物事のしおどきを知らなければならない。

所有する。

出典徒然草 一八

「さらに身にしたがへる貯(たくは)へもなくて」

[訳] 全く自分の所有している財産もなくて。

>[二]他動詞 ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}

服従させる。従わせる。

出典落窪物語 四

「我こそ人をばしたがへしか」

[訳] 私は人を服従させていたのに。

引き連れる。後について来させる。

出典源氏物語 玉鬘

「人をしたがへ、事執り行ふ身となれるは」

[訳] 人を引き連れ、物事を取りしきる身になったのは。