鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 後ろめたし上一个 查看全部 下一个

後ろめたし

うしろ-めた・し 【後ろめたし】 形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}

先が気がかりだ。どうなるか不安だ。

出典源氏物語 若紫

「いとはかなうものし給(たま)ふこそ、あはれにうしろめたけれ」

[訳] とても幼なくていらっしゃるのが、どうしようもなく悲しく先が気がかりだ。[反対語] 後ろ安し。

やましい。気がとがめる。うしろぐらい。

出典増鏡 新島守

「賤(いや)しけれども、義時(よしとき)、君の御為にうしろめたき心やはある」

[訳] 賤しい者ではあるが、この義時は、主君に対してやましい心があるか、いや、まったくない。

注意

「うしろめたし」の対義語は「うしろめたなし」ではなく、「うしろやすし」。

参考

「うしろめたし」と「おぼつかなし」「こころもとなし」の違い 三語とも不安感を表す言葉であるが、「うしろめたし」は、物事の成り行きや他人の目が気がかりだという不安を表し、「おぼつかなし」は、対象をはっきりと確認することができないための不安感を、「こころもとなし」は、ようすがはっきりしないため、気ばかりあせってじれったさを感じる気持ちを表す。