 
    
    | 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 後る | 上一个 查看全部 下一个 | 
| 後る | |
| ①あとになる。おくれる。出典今昔物語集 二五・一二「それにおくれじと走らせつつ」[訳] それにおくれまいと(馬を)走らせ走らせ。②後に残る。取り残される。出典土佐日記 一・七「行く先に立つ白波の音(こゑ)よりもおくれて泣かむ我やまさらむ」[訳] あなた方の帰って行く船路の先々に立つ白波の音よりも後に残って泣く私の声の方がはるかに大きいでしょう。③先立たれる。生き残る。出典源氏物語 若紫「故(こ)姫君は、十ばかりにて殿におくれ給(たま)ひしほど」[訳] 亡くなった姫君は、十歳ぐらいで父君に先立たれなさったとき。④劣る。乏しい。出典枕草子 木の花は「愛敬(あいぎやう)おくれたる人の顔などを見ては」[訳] かわいらしさが劣る人の顔などを見ては。 | |