鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 後上一个 查看全部 下一个

あと 【後】 名詞①

後ろ。背後。

出典落窪物語 一

「少将の直衣(なほし)の、あとの方より出(い)でたるを、ふと見つけて」

[訳] (几帳(きちよう)の陰に隠れている)少将の直衣(のうし)が、(几帳の)後ろの方から出ているのを、(北の方は)とっさに見つけて。

(その時より)あと。のち。以後。

出典徒然草 三二

「あとまで見る人ありとは、いかでか知らん」

[訳] (客の帰った)あとまで、(自分を)見る人がいるとは、どうして知るだろうか、いや、知るはずはない。

死後。

出典徒然草 一四〇

「『我こそ得め』などいふ者どもありて、あとにあらそひたる、様(さま)あし」

[訳] 「(遺産を)自分こそ手に入れよう」などと言う者たちがいて、死後に争っているのは、みっともない。[反対語]①②先(さき)。

ゆり 【後】 名詞後(のち)。今後。

出典万葉集 四〇八七

「さ百合(ゆり)花(=枕詞(まくらことば))ゆりも逢(あ)はむと思ひそめてき」

[訳] 今後も会おうと思いはじめたことだよ。◆上代語。

しり 【後】 名詞①

後ろ。あと。後部。

出典枕草子 祭のかへさ

「男車の誰(たれ)とも知らぬが、しりにひき続きて来るも」

[訳] 男車でだれだともわからないのが、後ろについて来るのも。

末端。末。▽先端に対していう。

出典源氏物語 梅枝

「筆のしりくはへて」

[訳] 筆の末端をくわえて。

「下襲(したがさね)」の「裾(きよ)(=長く垂れた、すそ)」。

のち 【後】 名詞①

のち。あと。以後。

出典徒然草 九二

「のちの矢を頼みて、初めの矢になほざりの心あり」

[訳] あと(=二本目)の矢をあてにして、最初の矢(を射ること)にいいかげんな気持ちが生ずる。

未来。将来。

出典更級日記 後の頼み

「この度は帰りて、のちに迎へに来む」

[訳] 今回は(このまま)帰って、将来(再び)迎えに来よう。

死後。後世(ごせ)。来世。

出典源氏物語 蜻蛉

「のちのしたためなども、いとはかなくしてけるを」

[訳] (浮舟の)死後の処置(=葬儀)なども、たいへん簡略にしてしまったそうだが。

子孫。後裔(こうえい)。

出典枕草子 五月の御精進のほど

「その人ののちといはれぬ身なりせば、こよひの歌をまづぞ詠ままし」

[訳] もし(私が)その(有名な歌人の)子孫だといわれない身だったら、今夜の歌会の歌を真っ先に詠んで(さし出し)たろうのに。