鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 彼
上一个
查看全部
下一个
彼
あ 【彼】 代名詞あれ。あちら。あの人。▽遠称の指示代名詞。
出典更級日記 竹芝寺「あの男(をのこ)、こち寄れ」[訳] あちらの男よ、こちらへ寄りなさい。
か 【彼】 >[一]代名詞あれ。あちら。▽遠称の指示代名詞。「かの」などの形で。出典徒然草 一〇「かのためし思ひいでられ侍(はべ)りしに」[訳] あの例が自然と思い出されましたところ。 >[二]副詞〔多く「か…かく…」の形で〕ああ。あのように。出典万葉集 一三一「波のむたか寄りかく寄る玉藻なす寄り寝し妹(いも)を」[訳] ⇒いはみのうみ…。
あれ 【彼】 代名詞①あれ。出典枕草子 人ばへするもの「あれ見せよ。やや、はは」[訳] あれを見せてよ。ねえ、お母さん。②それ。そこ。▽話し手にとって確認できない正体不明な物・人や、高貴な人をさすことが多い。出典平家物語 九・敦盛最期「あれは大将軍とこそ見まゐらせ候へ」[訳] それは大将軍であると拝見いたします。③あなた。出典平家物語 六・慈心房「『あれはいづくよりの人ぞ』と問ひければ」[訳] 「あなたはどちらからの人ですか」と尋ねたところ。
かれ 【彼】 代名詞①あれ。あのもの。▽遠称の指示代名詞。出典伊勢物語 六「『かれは何ぞ』となむ男に問ひける」[訳] 「あれはなんだ」と男にたずねた。②あの人。その者。▽他称の人称代名詞。出典源氏物語 桐壺「かれは…御志あやにくなりしぞかし」[訳] あの人(=桐壺更衣(きりつぼのこうい))は…(帝(みかど)の)ご愛情が大変深かったのであったよ。 注意(1)古文では現代語にない①の用法で用いられることが多い。(2)②は現代語「彼」に近い用法だが、古文では女に対しても用いる。