鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 影
上一个
查看全部
下一个
影
えい 【影】 名詞画像。肖像。絵にかいた姿・形。
かげ 【影・景】 名詞①(日・月・灯火などの)光。出典万葉集 四四六九「渡る日のかげに競(きほ)ひて尋ねてな」[訳] (東から西へ大空を)渡る日の光と競い合うように求めて行こう。②(人や物の)姿・形。出典今昔物語集 二八・一一「我がふるひけるかげのうつりたるを見て言ふなるべし」[訳] 自分のふるえている姿が映ったのを見て言っているにちがいない。③(心に思い浮かべる)顔・姿。面影。出典源氏物語 桐壺「母御息所(みやすんどころ)は、かげだに覚え給(たま)はぬを」[訳] 母である御息所のことは、面影さえおぼえていらっしゃらないが。④(人や物の)影。出典大鏡 道長上「わが子どもの、かげだに踏むべくもあらぬこそ口惜しけれ」[訳] 私(=兼家)の子息たちが、(四条大納言の)影さえ踏むこともできそうにないのは残念なことだ。⑤(実体のない)影。出典竹取物語 御門の求婚「このかぐや姫、きとかげになりぬ」[訳] このかぐや姫は、さっと(実体のない)影になってしまった。
かご 【影】 名詞「かげ(影)」に同じ。出典万葉集 四三二二「わが妻はいたく恋ひらし飲む水にかごさへ見えて」[訳] ⇒わがつまは…。◆上代の東国方言。