鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 形上一个 查看全部 下一个

かた 【形・型・象】 名詞①

(物の)姿。形。

出典万葉集 三八二〇

「夕づく日さすや川辺に作る屋のかたをよろしみ」

[訳] 夕日がさしている川辺に建てている家の形がよいので。

絵。

出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの

「北の隔てなる御障子(みさうじ)は、荒海のかた」

[訳] 北の仕切りであるついたて障子には、荒海の絵。

跡。跡形。

出典更級日記 富士川

「八橋(やつはし)は名のみして、橋のかたなくて」

[訳] 八橋は名前だけが残っていて、橋の跡形もなくて。

形式。慣例。

出典源氏物語 末摘花

「えかたのやうにもつづけ給(たま)はねば」

[訳] 形式どおりにも(文章を)お続けになることもできないので。

占いの結果。

出典万葉集 三四八八

「真柴(ましば)にも告(の)らぬ妹(いも)が名かたに出(い)でむかも」

[訳] めったに口に出さない妻の名が占いの結果に出てしまうのかなあ。

かたち 【形・容・貌】 名詞①

(物の)形。外形。形態。

出典枕草子 草の花は

「夕顔は花のかたちも朝顔に似て」

[訳] 夕顔は、花の形も朝顔に似ていて。

容貌(ようぼう)。顔立ち。顔つき。

出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち

「この児(ちご)のかたちけうらなること世になく」

[訳] この子(=かぐや姫)の容貌の清らかで美しいことといったら世にまたとなく。

美しい容姿(の人)。美人。

出典栄花物語 殿上の花見

「かたちを好ませ給(たま)ひて、今もよき若き人ども参り集まりて」

[訳] (女院は)美人をお好みになって、今も美しい若い人たちが(御殿に)参上し集まって。

(人の)姿。ようす。

出典源氏物語 手習

「まことの人のかたちなり」

[訳] (この女は魔物ではなく)正真正銘の人間の姿である。

なり 【形・態】 名詞①

物のかたち。かっこう。

出典伊勢物語 九

「その山は…なりは塩尻(しほじり)のやうになむありける」

[訳] その(富士)山は…かっこうは塩尻のようであった。

身なり。服装。

出典落窪物語 一

「なりのいとあしくて」

[訳] 身なりがたいへんひどくて。

ありさま。ようす。状態。

参考

自然に生じたかたちをいう。「すがた」は意識してつくったかたちのことをいう。