|  ひ・く 【引く】   >[一]自動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①後ろへ下がる。しりぞく。退却する。逃げる。出典平家物語 九・二度之懸「わづかに五十騎ばかりにうちなされ、ざっとひいてぞ出(い)でたりける」[訳] たった五十騎くらいまでにやられて、さっと逃げて(城から)出たのであった。◇「退く」とも書く。「ひい」はイ音便。②ひきつけられる。出典徒然草 一七二「好ける方(かた)に心ひきて」[訳] 好んでいる方面に心がひきつけられて。◇「惹く」とも書く。 >[二]他動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①引っぱる。引き寄せる。引き抜く。出典徒然草 五三「首もちぎるばかりひきたるに」[訳] 首もちぎれるほど引っぱったところ。②連れる。後に従える。引く。出典徒然草 一五二「むく犬の、あさましく老いさらぼひて、毛はげたるをひかせて」[訳] むく犬で、みっともなく年老いてよぼよぼになって、毛が抜け落ちているのを(従者に)引かせて。◇「曳く」「牽く」とも書く。③張りめぐらす。張る。出典徒然草 一〇「小坂殿(こさかどの)の棟(むね)に、いつぞや縄をひかれたりしかば」[訳] 小坂殿の屋根の一番高い所に、いつだったか縄を張りめぐらしておられたから。④(弓を)引く。引きしぼる。出典古今著聞集 九「意趣なればと思ひて、よくひきて放ちたりければ」[訳] 意地もあるからと思って、(弓を)よく引きしぼって放ったところ。⑤とりはずす。とり去る。出典平家物語 四・橋合戦「橋をひいたぞ。あやまちすな」[訳] 橋板をとりはずしたぞ。けがをするな。⑥引きずる。出典源氏物語 花宴「葡萄染(えびぞ)めの下襲(したがさね)、裾(しり)いと長くひきて」[訳] 薄紫色の下襲の裾(すそ)をたいへん長く(出して)引きずって。⑦線を書く。出典枕草子 すさまじきもの「上にひきたりつる墨など消えて」[訳] (手紙の封じ目の)上に線を書いてあった墨なども消えて。⑧ひきつける。気をひく。注意をひく。誘う。出典源氏物語 松風「騒がしきにひかれて出(い)で給(たま)ふ」[訳] (外が)騒がしいことに気をひきつけられてお出になった。◇「惹く」とも書く。⑨引用する。例にあげる。出典徒然草 二三二「史書の文(もん)をひきたりし」[訳] 歴史書の本文を引用したのは。⑩平らにする。ならす。出典徒然草 二〇七「亀山殿(かめやまどの)たてられんとて、地をひかれけるに」[訳] 亀山の御殿をお建てになろうとして、地をならされると。⑪贈り物を配る。贈る。出典平家物語 三・金渡「千両を僧にひき」[訳] 千両を僧に贈り。 >[三]自動詞 カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}引かれる。出典古事記 神代「引け鳥のわがひけ往(い)なば」[訳] 連れだって飛ぶ鳥のように私が(皆に)引かれて去ってしまったら。 |