鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 式目上一个 查看全部 下一个

式目

しき-もく 【式目】 名詞①

武家時代における法規。通例は箇条書きにされる。「貞永(じようえい)式目」や「建武(けんむ)式目」などの類。

連歌(れんが)または俳諧(はいかい)の作法(さくほう)上の規則など。⇒式目

分類文芸

。◆「式」は法式、「目」は条目の意。

式目 分類文芸

連歌(れんが)・俳諧(はいかい)で、作法(さくほう)の上の規則・故実などを箇条書きにしたもの。連歌では平安時代末期ごろから現れ始め、室町時代になって二条良基(よしもと)の『応安新式』によって一応の完備したものが示された。俳諧では、貞門(ていもん)の俳諧で重んじられたが、談林俳諧を過ぎると、その繁雑さのためにしだいに衰退した。