 
    
    | 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 序 | 上一个 查看全部 下一个 | 
| 序 | |
| 詩文や書物の本文の前書き。序文。②特に、和歌の前に置かれて、その成立の事情などを述べる文章。詞書(ことばがき)。③和歌の修辞法の一つ。序詞(じよことば)。④雅楽・能楽などで、一曲を構成する三つの部分(序・破・急)のうち、調子の緩やかな最初の部分。⇒序破急(じよはきゆう)分類文芸 ついで 【序】 名詞①(物事の)順序。順番。出典徒然草 一五五「四季はなほ定まれるついであり」[訳] 四季にはやはり決まった順番がある。②機会。場合。出典徒然草 二三一「客人(まれびと)の饗応(きやうおう)なども、ついでをかしきやうにとりなしたるも」[訳] 客へのもてなしなども、ちょうどよい機会といったふうにとりはからっているのも。 | |