鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 幣上一个 查看全部 下一个

まい 【幣・舞】 ⇒まひ

まひ 【幣】 名詞依頼や謝礼のしるしとして神にささげたり、人に贈ったりする物。「まひなひ」とも。

出典万葉集 九〇五

「まひはせむしたへの使ひ負ひて通らせ」

[訳] 礼物は贈ろう、黄泉(よみ)の国の使いよ、(わが子を)背負って行っておくれ。◆上代語。

ぬさ 【幣】 名詞神に祈るときの捧(ささ)げ物。古くは麻・木綿(ゆう)などをそのまま用いたが、のちには織った布や紙などを用い、多く串(くし)につけた。また、旅には、紙または絹布を細かに切ったものを「幣袋(ぬさぶくろ)」に入れて携え、道中の「道祖神(だうそじん)」に奉った。

み-てぐら 【幣】 名詞神に奉る物の総称。特に、絹・木綿・麻などの布にいうことが多い。◆「み」は接頭語。

まひ-なひ 【賂・幣】 名詞①

礼として物を贈ること。また、その品物。

賄賂(わいろ)を贈ること。また、その品物。