 
    
    | 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 差し合はす | 上一个 查看全部 下一个 | 
| 差し合はす | |
| ①(心や調子などを)同じにする。重ね合わせる。出典源氏物語 行幸「御心をさしあはせてのたまはむことと、思ひ寄り給(たま)ふに」[訳] (大宮と源氏が)お心を同じにしておっしゃろうとするのだと、(内大臣は)考えつきなさると。②一緒におこなう。出典源氏物語 竹河「さしあはせてはうたてしたり顔ならむ」[訳] (姉妹の結婚を)一緒におこなっては、いやに得意顔(に見えてしまう)だろう。◆「さし」は接頭語。 >[二]自動詞 サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}(物事が)かち合う。出典大鏡 師尹「おほやけ事さしあはせたる日なれば、急ぎ出(い)で給(たま)ふに」[訳] 朝廷の行事がかち合っている日なので、(人々が)急いでお出なさると。◆「さし」は接頭語。 | |