鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 差し出づ上一个 查看全部 下一个

差し出づ

さし-い・づ 【差し出づ】 >[一]自動詞 ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}

(光が)差し始める。輝き出す。

出典枕草子 九月ばかり、夜一夜

「朝日いとけざやかにさしいでたるに」

[訳] 朝日がたいそうはっきりと輝き出したときに。◇「射し出づ」とも書く。

外に出る。人前に出る。出仕する。

出典徒然草 一五〇

「うちうちよく習ひ得てさしいでたらんこそ、いと心憎からめ」

[訳] (一芸を身につけるのに)ひそかによく習得してから人前に出たようなのこそ、たいそう奥ゆかしいであろう。◇「さし」は接頭語。

でしゃばる。

出典源氏物語 早蕨

「ふとさしいで聞こえむことの、なほつつましきを」

[訳] 不意にでしゃばり申し上げるようなことが、やはり気が引けるので。◇「さし」は接頭語。

>[二]他動詞 ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}

差し出す。

出典枕草子 この草子

「端の方なりし畳をさしいでしものは、この草子載りて出(い)でにけり」

[訳] 端の方に置いてあった畳を差し出したところ、この草子が畳に載って出てしまった。