鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 川柳
上一个
查看全部
下一个
川柳
川柳 ⇒柄井川柳(からゐせんりう)
川柳 分類文芸江戸時代の雑俳(ざつぱい)の一つ。五・七・五の十七音節から成る短詩で、人情・風俗の機微や社会の矛盾点などを、おかしみ・うがちの精神で鋭くつき、滑稽(こつけい)・諧謔(かいぎやく)・風刺・機知などの表現を特色とする。「前句付(まえくづ)け」の付け句(五・七・五)が独立したもので、俳諧(はいかい)と似ているが、俗語も用い、季語や切れ字は必要がない。武士や上流の町人に愛好された俳諧に対して、庶民の文芸として発展した。川柳集に、前句付けの点者(てんじや)(=評点を付ける人)柄井川柳(からいせんりゆう)の選句をもとにした『俳風柳多留(やなぎだる)』がある。「川柳」の名称は、この柄井川柳にちなんで明治に入って名づけられた。