鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 居る
上一个
查看全部
下一个
居る
いる 【居る・率る】 ⇒ゐる
ゐる 【居る】 >[一]自動詞 ワ行上一段活用{*語幹・活用語尾が同一}①座る。腰をおろす。座っている。出典伊勢物語 九「その沢のほとりの木の陰に下りゐて」[訳] その沢のほとりの木の陰に、馬から降りて座って。②動かないでいる。じっとしている。とまる。出典徒然草 一〇「寝殿に、鳶(とび)ゐさせじとて縄を張られたりけるを」[訳] 寝殿に、鳶をとまらせまいとして(大臣が屋敷の者に命じて)縄をお張りになっていたのを。③とどまる。滞在する。居つく。出典枕草子 殿などのおはしまさで後「久しう里にゐたり」[訳] 長い間、里にとどまっていた。④ある地位に就く。就任する。出典源氏物語 葵「前坊(せんばう)の姫君、斎宮(さいぐう)にゐ給(たま)ひにしかば」[訳] 前の皇太子のお姫様が、斎宮の地位に就きなさったので。⑤おさまる。静まる。静かになる。出典平家物語 九・生ずきの沙汰「梶原(かぢはら)、このことばに腹がゐて」[訳] 梶原は、この(=高綱の)言葉で怒りがおさまって。 >[二]補助動詞 ワ行上一段活用活用{ゐ/ゐ/ゐる/ゐる/ゐれ/ゐよ}〔動詞の連用形に付いて〕ずっと…ている。…しつづける。出典徒然草 三二「物の隠れよりしばし見ゐたるに」[訳] 物陰からしばらく見つづけていると。 参考「居(を)り」は、ある状態でいつづける意。