鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 将上一个 查看全部 下一个

はた 【将】 >[一]副詞①

…もまた。やはり。さらにまた。▽二つの事柄の並立を表す。

出典枕草子 春はあけぼの

「日入り果てて、風の音(おと)、虫の音(ね)など、はた言ふべきにあらず」

[訳] 日がすっかり沈んでしまって、(耳に聞こえてくる)風の音や虫の鳴き声など(の趣のあることは)、さらにまた言うまでもない。

しかしながら、やはり。そうはいうものの。さりとて。▽二つの事柄の対立を表す。

出典紫式部日記 消息文

「かう読ませ給(たま)ひなどすること、はた、かのもの言ひの内侍(ないし)は、え聞かざるべし」

[訳] こうして(中宮様が私に漢籍を)お読ませになったりしていることまでは、そうはいうものの、あの口うるさい内侍は、まだ聞きつけていないだろう。

〔下に打消の語を伴って〕言うまでもなく。おそらく。決して。

出典今昔物語集 二五・九

「この浅き道、はたえ知られじ」

[訳] この(水の深さの)浅い道は、おそらくお知りにならないだろう。

もしかすると。ひょっとして。

出典日本書紀 崇峻

「はた、敗らるること無からむや」

[訳] もしかすると、うち負かされることはないだろうか。

なんとまあ。それにしてもまあ。

出典源氏物語 帚木

「いで、あな悲し。かくはたおぼしなりにけるよ」

[訳] まあ、ほんとうに悲しいこと。こんなにまでそれにしてもまあご決心なさってしまったことだね。

>[二]接続詞あるいは。それとも。

出典奥の細道 福井

「『いかに老いさらぼひてあるにや、はた死にけるにや』と人に尋ね侍(はべ)れば」

[訳] 「(今では)どんなに老いぼれているのだろうか、あるいは死んだのだろうか」と人に尋ねますと。

ショウ 【上・正・生・庄・床・声・性・尚・姓・荘・相・清・省・将・唱・笙・菖・装・掌・聖・鉦・障・箏・精・請・賞】 ⇒しゃう