ふう-・ず 【封ず】 他動詞 サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ} ①封をする。封じる。出典霊異記 中「怪しびて蔵にふうず」[訳] (僧たちは)不思議に思って蔵に封をする。②(神仏の力や念力で)押さえ込む。封じ込める。出典源氏物語 若菜下「物の怪(け)に向かひて物語し給(たま)はむもかたはらいたければ、ふうじ込めて」[訳] (源氏は)物の怪に向かってお話なさるのも、それも見苦しくきまりが悪いので、(物の怪を一室に)封じ込めて。③禁止する。 ふん-・ず 【封ず】 他動詞 サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}封(ふう)をする。封じる。出典枕草子 心もとなきもの「文(ふみ)を得て、かたくふんじたる続飯(そくひ)などあくるほど」[訳] (愛する人の)手紙をもらって、かたく封をしている糊(のり)を開けるときは、(とてもじれったい)。◆「ふうず」の変化した語。 ほう-・ず 【封ず】 他動詞 サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}領地を与えて、そこの支配者に取り立てる。出典平家物語 六・葵前「男(なん)は侯(こう)にだもほうぜられず」[訳] 男は諸侯にさえも取り立てられない。 |