鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 封ず上一个 查看全部 下一个

封ず

ふう-・ず 【封ず】 他動詞 サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}

封をする。封じる。

出典霊異記 中

「怪しびて蔵にふうず」

[訳] (僧たちは)不思議に思って蔵に封をする。

(神仏の力や念力で)押さえ込む。封じ込める。

出典源氏物語 若菜下

「物の怪(け)に向かひて物語し給(たま)はむもかたはらいたければ、ふうじ込めて」

[訳] (源氏は)物の怪に向かってお話なさるのも、それも見苦しくきまりが悪いので、(物の怪を一室に)封じ込めて。

禁止する。

ふん-・ず 【封ず】 他動詞 サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}

封(ふう)をする。封じる。

出典枕草子 心もとなきもの

「文(ふみ)を得て、かたくふんじたる続飯(そくひ)などあくるほど」

[訳] (愛する人の)手紙をもらって、かたく封をしている糊(のり)を開けるときは、(とてもじれったい)。◆「ふうず」の変化した語。

ほう-・ず 【封ず】 他動詞 サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}

領地を与えて、そこの支配者に取り立てる。

出典平家物語 六・葵前

「男(なん)は侯(こう)にだもほうぜられず」

[訳] 男は諸侯にさえも取り立てられない。