鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 寛ぐ上一个 查看全部 下一个

寛ぐ

くつろ・ぐ 【寛ぐ】 >[一]自動詞 ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}

すきまができる。ゆるむ。

出典源氏物語 若菜上

「かうぶりの額、少しくつろぎたり」

[訳] 冠の額のあたりが少しゆるんでいる。

余裕・余地がある。

出典源氏物語 澪標

「数定まりてくつろぐ所もなかりければ」

[訳] (大臣の)数が決まっていて、(入る)余裕がある所もなかったので。

(気分が)ゆったりする。のびのびする。休息する。

出典古今著聞集 四四一

「心うちくつろぐことなし」

[訳] 心のゆったりすることがない。

>[二]他動詞 ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}

余地を作る。

出典枕草子 説経の講師は

「少しうち身じろぎくつろい、高座のもと近き柱もとに据ゑつれば」

[訳] 少し体を動かし、(入る)余地を作り、講師の席の近くの柱の下に座らせると。◇「くつろい」はイ音便。

>[三]他動詞 ガ行下二段活用活用{げ/げ/ぐ/ぐる/ぐれ/げよ}

広める。ゆるめる。

出典平家物語 一一・一門大路渡

「装束もくつろげ給(たま)はず」

[訳] 着物もおゆるめにならず。