| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 密かなり | 上一个 查看全部 下一个 |
密かなり | |
ひそ-か・なり 【密かなり・窃かなり・私かなり】 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ} ①物ごとをこっそりする。出典蓼太句集 俳諧「五月雨(さみだれ)やある夜(よ)ひそかに松の月―蓼太」[訳] 五月雨が降り続くこのごろだが、ある夜ふと空を見上げると、月がこっそりと松の木にかかっていたことだ。②私的なこと・ものだ。出典平家物語 四・南都牒状「ほしいままに国威をひそかにし」[訳] (平清盛は)思いのままに国の権威を私的なものにして。◆「か」は接尾語。 参考漢文訓読体の文章に用いられた語。中古の仮名文には、多く「みそかなり」が用いられた。 みそ-か・なり 【密かなり】 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}こっそり振る舞っている。ひそかだ。出典大鏡 花山「みそかに花山寺(くわざんじ)におはしまして」[訳] ひそかに花山寺においでになって。 参考「みそかなり(みそかに)」は中古の和文体に多く用いられ、漢文訓読体では「ひそかなり(ひそかに)」を用いた。 | |