鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 寄る上一个 查看全部 下一个

寄る

よ・る 【寄る・依る】 自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

近づく。近寄る。接近する。

出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち

「あやしがりてよりて見るに、筒の中光りたり」

[訳] 不思議に思って近づいて見ると、(竹の)筒の中が光っている。

寄り集まる。寄り合う。

出典万葉集 四二一七

「卯(う)の花を腐(くた)す長雨(ながめ)の水(みづ)はなによる木(こ)つみなすよらむ児(こ)もがも」

[訳] 卯の花を腐らせる長雨の流れの先頭に寄り集まる木屑(きくず)のように私のところに寄り集まる子供がほしいなあ。

立ち寄る。訪問する。

出典竹取物語 蓬莱の玉の枝

「我が御家にもより給(たま)はずしておはしたり」

[訳] ご自分のお屋敷にも立ち寄りなさらないで(かぐや姫の家に)おいでになった。

頼る。頼りにする。すがる。

出典古今集 雑体

「伊勢(いせ)の海人(あま)も舟流したる心地してよらむ方(かた)なく」

[訳] (七条の后(きさき)がなくなって)伊勢の漁師(=自分)も波に舟をさらわれたような気持ちになって、頼りにするようなところもなく。

もたれかかる。寄りかかる。

出典源氏物語 帚木

「『あなかま』とて、脇息(けふそく)によりおはす」

[訳] 「ああ、やかましい」といって、脇息にもたれかかっていらっしゃる。

(神霊・物の怪(け)などが)のり移る。とりつく。

出典今昔物語集 三一・七

「いくばくもなく病付きて、日ごろ経てつひに失(う)せにけり。その女のよりたるにやとぞ」

[訳] まもなく病気になって、数日たってとうとう死んでしまった。その女(の霊)がのり移ったのであろうかと(評判になった)。

(心が)寄る。傾く。

出典万葉集 三二六七

「うち靡(なび)き心は妹(いも)によりにけるかも」

[訳] (玉藻(たまも)が)なびくように、私の心はあなたに傾き寄ってしまったよ。