| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 寂し | 上一个 查看全部 下一个 |
寂し | |
さび・し 【寂し・淋し】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ} ①(あるべきものがないので)物足りない。活気がない。寂しい。出典源氏物語 須磨「所狭(せ)く集(つど)ひし馬・車の、かたもなくさびしきに」[訳] 場所いっぱいに集まった馬・車が、(今は)跡かたもなくて寂しいところに。②もの悲しい。ひっそり静かである。出典更級日記 子忍びの森「いとど人目も見えず、さびしく心細くうちながめつつ」[訳] ますます人の出入りもなくて、もの悲しく心細くもの思いにふけり外を眺めては。 参考上代の「さぶし」が中古に「さびし」となる。「さみし」は、「さびし」がさらに変化した語。 さぶ・し 【寂し・淋し】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}心が楽しまない。物足りない。出典万葉集 四三四「見れどもさぶし亡き人思へば」[訳] いくら見ても心が楽しまないことだ。死んだ人のことを思うと。◆中古以後は「さびし」。上代語。 | |