鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 家上一个 查看全部 下一个

いへ 【家】 名詞①

住居。住まい。

出典方丈記 

「昔ありしいへはまれなり」

[訳] (今ある家で)昔からあった住居はめったにない。

自宅。我が家。

出典万葉集 一四二

「いへにあれば笥(け)に盛る飯(いひ)を」

[訳] ⇒いへにあれば…。

一族。一家。家族。妻。

出典平家物語 九・宇治川先陣

「木曾(きそ)殿のいへの子に、長瀬判官代重綱(しげつな)」

[訳] 木曾殿の一族の家来で、長瀬判官代重綱(と申す)。

家柄。血筋。名門。

出典平家物語 九・敦盛最期

「武芸のいへに生まれずは、何とてかかる憂き目をば見るべき」

[訳] 武士の家柄に生まれなかったならば、どうしてこんなつらい目にあっただろうか。

参考

「いへ」と「や(屋)」の違い 「や」が建物自体をさすのに対し、「いへ」は人の生活のよりどころとする場所をさす。

いひ 【家】 名詞家(いえ)。◆上代の東国方言。

へ 【家】 名詞家(いえ)。◆「いへ」の変化した語。

いは 【家】 名詞家(いえ)。◆上代の東国方言。

いえ 【家】 ⇒いへ

や 【屋・家・舎】 名詞①

家屋。家(いえ)。建物。

屋根。

出典竹取物語 竜の頸の玉

「やの上に糸を染めて色々に葺(ふ)かせて」

[訳] 屋根の上に糸を染めて色とりどりにふかせて。

-や 【屋・家・舎】 接尾語①

取り扱い商品名の下に付けて、その職業の家、または、人を表す。「米や」「酒や」。

商・工業などの営業者、また、役者の屋号に用いる。「越後や」「成田や」。

書斎の名や文人などの雅号に用いる。「鈴のや(=本居宣長(もとおりのりなが)の書斎の名)」

え 【重・上・戸・方・家】 ⇒へ