| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 宮司 | 上一个 查看全部 下一个 |
宮司 | |
| 神職の一つ。神社の造営や収税などをつかさどった者。後にはひろく祭祀(さいし)や祈禱(きとう)に従事する者をいう。②伊勢神宮では、祭主に次ぐ大宮司、小宮司をいう。③東宮職(しき)、中宮職、皇太后宮職などの職員。 みや-づかさ 【宮司】 名詞①中宮職(ちゆうぐうしき)・東宮坊(とうぐうぼう)・斎宮(さいくう)・斎院などに仕える職員。出典宇津保物語 菊の宴「供、殿上人・みやづかさ」[訳] お供の殿上人や宮廷の役人。②神官。神職。「ぐうじ」とも。出典徒然草 六七「老いたるみやづかさの過ぎしを呼びとどめて」[訳] 年とった神官の通り過ぎたのを呼びとめて。 | |